個人の感想です

個人の感想です

サービスを永続利用するという幻想

今使っているサービスが未来永劫存在する。そんな風に思っていないだろうか。いや、思っていなくても、今使っているサービスが使えなくなる時が来る、ということを考えたことはないのではなかろうか。いつかサービスが使えなくなる、と考える重要性について書...
プログラミング

Enumの値をビットマスク可能な値で定義しておくことはありか?

Enumの値を定義する場合、自然数の連番(1, 2, 3, ...)で定義することが多いのではなかろうか。言語によっては値を定義しない場合に勝手にこの値が割り当てられる。この値を1, 2, 4, 8といったようにビットシフトを行った値で定義...
個人の感想です

ウォレットとアカウントは違う

Ethereumの話。ウォレットとアカウントは別の概念なんだけど、ごっちゃにして使っちゃうよね、って話。一般の人からすると、トークンの送信なんかを行うのはMetaMaskなどが一般的で、それはウォレットと呼んでいる。アカウントはそのウォレッ...
ブロックチェーン

コントラクトとコンストラクタ

ややこしい。英語だと「contract」と「constructor」で、混同しそうだがまだ日本語よりはマシな気がする。コントラクトに関連する動画を作っている時にコンストラクタの説明を行うことになり、打ち間違いがよく発生している。「コントラク...
個人の感想です

一般人が秘密鍵とシークレットリカバリーフレーズの違いを認識するのは難しい

前回、YouTubeにシークレットリカバリーフレーズが書き込まれた件について記事にした。あの後、ウォレットには秘密鍵をエクスポートする機能が備わっていることを思い出した。この秘密鍵の存在が利用者に露呈された時、さらなる混乱を引き起こすように...
個人の感想です

どのビットコインを買えば儲かる?

とある動画を見ていたところ、表題のコメントをされていて衝撃だったので。正確には「難しいからどのビットコインを買えば儲かるかの話して?」と書き込まれていた。見たときは自分の中の概念が破壊されるような、そんな印象を受けた。一番最初、「WBTCの...
SNS

YouTubeコメントにシークレットリカバリーフレーズが書き込まれた

前回投稿した動画にコメントが付いていた。対象の動画は以下の記事から参照してほしい。コメントが付いていたのはよいが、問題はその内容であった。シークレットリカバリーフレーズがコメントに含まれていたのである。画像内の「シードフレーズ」は、シークレ...
個人の感想です

early return について考える

「early return」という用語をご存じだろうか。日本語では「早期リターン」とも呼ばれる。これは、if文のネストを減らすために、(主に)関数の最初で条件に合致しない場合に処理抜けをする処理を記述するテクニックである。各所で「early...
個人の感想です

自分の当たり前はあなたの当たり前ではない

さんざん言われていることだけれども。ふとしたきっかけがあったのでそれを書いてみる。そのきっかけとは、「VSCodeで変数名の置換をするにはF2で行えばいいよ」という内容の記事だった。VSCodeを毎日のように使っている自分にとっては息をする...