無料でWordPressサーバーを使う

作成しているアプリがWordPressのプラグインということもあり、プラグインを試すことができる場としてWordPressを準備することにした。

最終的にGoogle Cloudを使うところに着地したのだが、それまでの経緯を記しておこうと思う。

サーバー選定基準

どういう条件で探したか、というのがこの表。

条件重要度
費用
独自ドメイン(使用可否)
処理速度
ストレージサイズ

今回は、とりあえず費用を抑えてWordPressが動く環境を準備したい。これは今開発しているプラグインの動作を確認するため。

開発しているプラグインは暗号資産のペイウォール(お金を払うと続きが読めるっていうよく見るやつ)で、今回はテストネットでのお試し購入操作を体験できる場を用意する、というのが目的。

同一人物が何回も訪れるようなサイトではないため、最悪ドメインが変更になってもいいかな、くらいの扱い。独自ドメインが使えるならそれに越したことはないけど。

スペックも良いに越したことはないが、記事も大量に書くわけでもなければ、リピートしてもらうようなサイトじゃないので、そこは妥協ポイントとした。

WordPress.com編

まずは開発元ともいえるWordPress.com。ここは無料で1つWordPressのサイトが作れるらしい。ドメインは`[好きな文字列].wordpress.com`の形式になるが、プラグインを試すためのサイトなのでここは妥協。テストネットでの購入操作が確認できるサイトがあればそれでいい。

ストレージも1GBだったが、対して記事も作成することもないだろうから、ここも大きな問題にはならないと判断。値段とドメインだけ確認して、ひとまずアカウントを作成してWordPressを作成した。

やはりサービスを提供して利益を得ているということもあり、ブラウザでポチポチするだけでWordPressの環境が出来上がった。すばらしい。

ここまでは良かったが、管理画面を操作していたところ、以下の記述が目に飛び込んできた。

「まじか……」となった。

完全に油断していた。プラグインがインストールできない環境が提供されるなんて思ってもいなかった。(ちなみに、管理画面がカスタマイズされているので、何のプラグインが初期状態で入っているのかよく分からないが、JetpackとWooCommerceは入っているようだった。)

プラグインの動作を見てもらうためのサイトを準備したいのにプラグインが使えないサイトを準備してしまったのである。しかし、WordPress.comは悪くない。あとで比較表を確認するとプラグインがインストールできない旨は記載されていたので、完全にこちらの落ち度である。

プラグインを使おうと思うと、月額2,500円かかる。重要でないサイトにそこまでは払えない。

さようなら、WordPress.com。

Google Cloud編

Google Cloud Platformから名称が変更されたやつ。3か月のトライアルとは別に、Always Freeという枠があって、1個だけのVMインスタンスを永久に無料で使えるらしい。

インスタンスは何でもいいわけではなく、決まったスペックのものを選ぶ必要がある。以下のリンクを参考にインスタンスを準備した。

苦学生の為のタダ鯖指南 〜GCPでE2-Microインスタンス編〜

ここにWordPressの環境を構築する。今回はDockerで作成した。

使用したDockerイメージは、WordPress、MariaDB、https-portalの3つ。compose.ymlはDockerHubにあるhttps-portalのページを見つつ、WordPressを構築しているサイトをいくつか参照しながら作成。https-portalは証明書を自動で更新してくれるからありがたい。

https://hub.docker.com/r/steveltn/https-portal
クィックスタート: Compose と WordPress — Docker-docs-ja 24.0 ドキュメント

つまづきポイントとしては、仮想メモリが初期状態で割り当てられていないので、メモリ不足でまともに動かない点かな。とりあえず仮想メモリを2GB割り当てて回避。

無事起動できたのでアクセスしてみる。

……遅い。

Google Cloudで無料で使えるインスタンスなんてしょぼい(0.25~2 vCPU + 1GB memory)し、サーバーはアメリカにあるので、遅いのは想定内。というか、ターミナル操作の時点でレスポンスが悪かったので、当たり前の話ではある。

しかし、プラグインをアップロードできるWordPressの環境が無料で準備できた。独自ドメインも使えるし、条件としては合格。今後はこれを使っていこうと思う。

最後に

Google CloudのAlways Freeという神サービスと、https-portalという神ツールによってHTTPS対応(しかも独自ドメイン)のWordPressが無料で運用できるようになった。ありがとう。

コメント