#3以降、ブログの方で動画投稿の報告をしていなかったことに今きづく。
というわけで久々の動画投稿。見える形での進捗が無いのが残念。本当は画面追加とかしてから報告動画を作りたいんだけど、それだとまだまだ先になりそうで、そうも言ってられない。
前回のテストネットにデプロイして使えるようにしました、って内容から本当に機能的になにも変わっていない。それどころか機能を削っているところすらある。それもそう、モノレポに移行するということを行っていたため。
ポリレポでの運用が限界に感じてきて、「あ、このままだとリリースしてから地獄になる」って思ったので救いを求めてたどり着いたのがモノレポ。今までモノレポの運用すらしたことがない人間がポリレポからモノレポへの移行ができるのか。そんな不安を抱えながらもとりあえずなんとかCI/CDが行えるところまでたどり着けた。動画では触れていないけど、構成としては pnpm + turborepo。
モノレポは構築が大変、というのはいくつか記事を見ていたのだけれど、本当にそうだった。nodejsでの環境構築もそうだけど、DevOpsって時間がめちゃくちゃかかる。devcontainerでの環境構築もあるから、Dockerコンテナをビルド ⇒ nodejsやPHPのライブラリダウンロード ⇒ ビルド のようなフローを延々と繰り返す必要があるからね。時間はかかるんだけど、じゃぁ他の作業をする、というには時間が短い。作業に戻る時に「あれ、何してたんだっけ」の時間がめちゃくちゃ発生する。
モノレポに移行してよかったのか、という問いに対しては「今のところYES」って感じかな。モノレポからポリレポに戻したって記事も出てきたので、合う合わないがあるんだと思う。現時点で、自分のリポジトリは1つのプロジェクトだからモノレポが適している、そんな気がする。じゃぁ2つめのプロジェクトを作成する時、どうすんの?ってことになったとき、今のモノレポに統合するのか、といわれるとNoの気もする。複数プロジェクトで共有した方がいいパッケージが出てきたら、その時にパッケージ共有用のモノレポを作って、それをGitのsubmoduleで取り込む、みたいな感じでいいんじゃないかな。まぁ、その時になってみないとわからないけど。
コメント